高血圧予防と血圧管理

更年期の血圧が低い時に知るべき危険と正しい対策法

はじめに

本記事の目的

本記事は、更年期に起こりやすい血圧の変動、特に低血圧や血圧の乱高下について分かりやすく解説します。原因や症状、日常でできる対策、医療機関を受診すべき目安まで、網羅的にお伝えします。

対象となる方

更年期を迎えた方、そのご家族や介護者、血圧の変動が気になる方に向けています。専門的な知識がなくても読みやすいよう、専門用語は最小限にし具体例を交えて説明します。

背景と重要性

更年期には女性ホルモンが減少し、自律神経のバランスが崩れやすくなります。その結果、血圧が不安定になり、めまいや疲れ、立ちくらみなど日常生活に支障を来すことがあります。早めに原因を知り、生活習慣の見直しや必要な医療を受けることが大切です。

次章以降で、低血圧が起きる仕組みや具体的な対策を丁寧に説明していきます。どうぞ気軽に読み進めてください。

更年期と血圧の関係

更年期とは

更年期は一般に40〜50代に始まる時期で、女性ホルモン(エストロゲン)がゆっくり、あるいは急に減る時期です。ホルモン変化は体のさまざまな調整機能に影響します。

エストロゲンの役割

エストロゲンは血管をやわらかく保ち、血圧を安定させる働きがあります。若い女性が同年代の男性より血圧が低めなのは、このホルモンの影響が一因です。更年期でエストロゲンが減ると、その保護作用が弱まります。

自律神経と血圧の乱れ

血圧は自律神経(無意識に働く神経)の指示で上がったり下がったりします。エストロゲン減少で自律神経の働きが乱れやすくなり、血圧が上がりやすくなるだけでなく、急に上下することも増えます。

日常で見られる変化の例

  • 朝高めで夕方下がることがある
  • ほてりや発汗と同時に血圧が乱れる
  • 立ち上がったときにめまいが出ることがある

日常の注意点

自宅で血圧を定期的に測ると変化に気づきやすいです。気になる症状や高めの数値が続く場合は医師に相談してください。

更年期の低血圧はなぜ起こるのか

概要

更年期でも低血圧や立ち上がりで血圧が急に下がる起立性低血圧を感じる方がいます。原因は複数あり、生活や体の変化が重なって起こります。

自律神経の乱れ

更年期はホルモン変化で自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は血管の収縮・拡張を調整しますが、この働きが鈍ると立ち上がったときに血圧をうまく保てません。

筋力や循環の変化

加齢や更年期の体形変化で脚や腹の筋力が落ちると、血液を心臓へ戻す力が弱くなります。これにより立ち上がり時に血圧が下がりやすくなります。

食生活・栄養の影響

偏食や過度なダイエットで塩分や水分、たんぱく質が不足すると血圧が下がります。貧血があるとさらに低血圧を招くことがあります。

薬や持病の影響

降圧剤や利尿剤、向精神薬などが血圧低下を助長することがあります。慢性疾患やホルモン治療の影響も考えられます。

日常で出やすい場面(例)

立ち上がり、入浴後、長時間の立ち仕事、空腹時や脱水時などです。

(まとめは設けません)

更年期に起こりやすい血圧の「変動」

概要

更年期は血圧が一定でなく、日や時間によって上下しやすい時期です。朝や立ち上がりで急に下がることがあり、めまいやふらつきにつながります。一方で、ストレスやほてりで一時的に上がることもあります。

なぜ変動しやすいのか

女性ホルモン(エストロゲン)の減少で血管の調整が乱れやすくなります。加えて、睡眠不足、ホットフラッシュ、薬の影響、水分不足や立ち上がりの速さなどが変動を助長します。

よくあるパターン(具体例)

  • 朝は高め、日中は安定する日と、逆に朝に低く午後に上がる日が交互に来る。
  • ベッドから急に立ち上がると血圧が急降下してめまいが出る(起立性低血圧)。
  • 怒りや不安、ほてりで一時的に血圧が跳ね上がる。

なぜ気をつけるか

変動が大きいと脳卒中や心臓の負担が増える可能性があります。ふらつきは転倒や骨折の原因にもなります。

日常でできるチェックと対応

  • 朝晩と、立ち上がった直後の血圧をしばらく記録して医師に見せる。
  • 起き上がるときはゆっくり動く。水分をこまめに取る。
  • 薬の影響が疑われる場合は自己判断で中止せず医師に相談する。
  • ストレス対策や規則正しい生活で変動を穏やかにすることが期待できます。

変動が続く場合は早めに医療機関で相談してください。

更年期低血圧の主な症状

めまい・立ちくらみ

急に立ち上がったときや朝起きたときに起こりやすい症状です。頭がふらつき、短時間視界が暗くなることがあります。買い物で立ち止まったときや電車で立っているときに感じることも多いです。

ふらつき

両足の踏ん張りがきかず、歩行が不安定になります。自律神経の乱れや血圧低下が原因で、長く歩くと症状が強くなることがあります。転倒の危険があるため、無理をせず休むことが大切です。

倦怠感・疲労感

全身の血流が一時的に不足すると、だるさややる気が出ない感覚が続きます。日常生活での動作が億劫に感じ、家事や仕事の効率が落ちることがあります。

動悸

血圧が急に変動すると心臓の鼓動を強く感じることがあります。安静にしていても脈が速くなったり、不規則に感じたりする場合は医師に相談してください。

症状が軽くても日常生活に支障が出る場合や、意識がもうろうとする、激しい胸痛や呼吸困難がある場合はすぐに医療機関を受診してください。日々の記録でいつ起きやすいかを把握すると対策が立てやすくなります。

低血圧・血圧変動への対策

規則正しい生活を心がける

毎日同じ時間に起き寝る習慣をつけ、食事も規則的にとります。空腹や脱水は血圧を下げるので、こまめな水分補給と適度な塩分摂取を意識してください。昼食後にふらつく場合は少量ずつ回数を分けて食べると楽になります。

食事の工夫(たんぱく質・鉄分・ビタミンB群)

たんぱく質は筋力維持に重要です。魚、肉、卵、大豆製品を毎食に取り入れてください。鉄分はほうれん草やレバー、納豆など、ビタミンB群は豚肉や玄米、乳製品で補えます。調理例としては、納豆ご飯に卵、ほうれん草のおひたしを添えるなど簡単です。

運動(下半身の筋力アップ)

ふらつきを減らすには下半身の筋力が大切です。散歩、階段昇降、スクワットやかかと上げ(つま先立ち)を週に数回、無理なく続けてください。立ち上がる際に脚の筋肉を使うことを意識すると効果的です。

ストレス管理と休息

深呼吸やゆっくりした入浴、軽いストレッチで自律神経を整えます。疲れたら短い休憩を取り、睡眠の質を上げる工夫をしましょう。

日常の注意点

起立時はゆっくり動き、座位から立つ前に足踏みや足首回しをして血流を促します。長時間の立ち仕事や急な動作を避け、必要なら弾性ストッキングを使ってください。

医療機関受診や漢方の活用

めまいや失神、日常生活に支障がある場合は早めに受診を。検査で原因を調べ、必要なら薬や装具を処方します。漢方では柴胡加竜骨牡蛎湯などが処方されることがありますが、医師と相談してください。

セルフチェックの習慣

立位と臥位で血圧を測り、症状と一緒に記録すると受診時に役立ちます。

更年期の血圧変動で気をつけたいこと

日常でまずできること

自宅で血圧を定期的に測り、時間や状況(起床時・運動後・立ち上がった直後など)を記録してください。具体例:朝起きてすぐと夜寝る前、立ち上がったときの値を比べると変動が分かります。

測り方のポイント

同じ条件で測定します。座って1〜2分落ち着いてから測る、腕は心臓の高さに保つ、測定前に激しい運動や喫煙を避けると正確です。

生活で気をつけること

水分をこまめに取る、食事を抜かない、急に立ち上がらないようにすることが大切です。長時間の入浴やアルコールの摂り過ぎはめまいや血圧の低下につながりやすいです。

薬や持病の確認

すでに薬を飲んでいる場合は副作用で血圧が変わることがあります。甲状腺疾患や貧血、心臓の病気が隠れていることもあるので、症状が続く場合は医師に薬や既往歴を伝えてください。

すぐ受診を検討する目安

・意識が朦朧とする、倒れた・倒れそうになった場合
・胸の痛み、強い頭痛、ろれつが回らない、片側の麻痺などが出た場合(救急対応が必要です)

継続的なめまいやふらつき、血圧の大きな変動があるときは早めに医療機関で相談しましょう。測定記録を持参すると診察がスムーズになります。

-高血圧予防と血圧管理
-, ,