はじめに
この章の目的
妊娠中に起こる低血圧について、原因・症状・リスク・対処法をやさしく解説します。初めて不安を感じる方や家族の方にも分かりやすい内容を目指しました。
読み方のポイント
各章は具体例を交えて短くまとめています。まずは本章で全体の流れを把握し、気になる項目があれば該当章をじっくりお読みください。
誰に向けた記事か
・妊娠中にめまいや立ちくらみがある方
・家族やパートナーが妊婦で症状を知りたい方
・妊娠中の血圧管理について基本を知りたい方
注意事項
めまいや意識障害、胸痛など強い症状がある場合はすぐに医療機関を受診してください。本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療は主治医の指示に従ってください。
妊娠中に低血圧が起こる主な原因
ホルモンの変化(特にプロゲステロン)
妊娠するとプロゲステロンなどのホルモンが増え、血管の筋肉をゆるめます。その結果、血管が広がり血圧が下がりやすくなります。たとえば、妊娠初期にめまいや立ちくらみを感じる方が多いのはこのためです。
血液循環の変化と必要血液量の増加
胎児や胎盤に酸素や栄養を送るために血液量が増えますが、血管が広がると一時的に血圧が低くなることがあります。体は時間をかけて調整しますが、特に妊娠中期に低血圧を感じやすくなります。
脱水や栄養不足(例:悪阻による嘔吐)
つわりで水分や食事が取れないと、血液の量が減り血圧が下がります。水分不足や鉄分不足の貧血も影響します。
子宮の成長による血管の圧迫
大きくなった子宮が下大静脈などの血管を圧迫すると、心臓に戻る血液が減り血圧が下がります。特に仰向けに寝たときに起きやすい現象です。
仰臥位低血圧症候群(あおむけによる低血圧)
妊娠後期に増える症状で、仰向けになると子宮が大静脈を圧迫して急に血圧が下がります。めまいや気分不快を引き起こすことがあります。
以上の要因が単独で起きる場合も、複数が重なる場合もあります。気になる症状が続く場合は、かかりつけ医にご相談ください。
妊娠中の低血圧による主な症状
概要
妊娠中は血液量やホルモンの変化で血圧が下がりやすく、さまざまな不調が現れます。症状は軽いものから日常生活に支障をきたすものまであります。
よく見られる症状
- めまい・立ちくらみ:急に立ち上がったときにクラッとする。周囲が暗くなる感じやふらつきが出ます。
- 倦怠感・だるさ・眠気:動くのがつらく感じたり、日中に強い眠気を感じます。
- 動悸・息切れ:少し動いただけで心臓が速く打ったり、息が上がりやすくなります。
- 吐き気・食欲不振:胃のむかつきや食欲低下が起きることがあります。
起立性低血圧について
特に多いのが起立性低血圧です。ベッドや椅子から急に立ち上がると血圧が一時的に下がり、めまいや冷や汗が出ます。日常では、起き上がるときにゆっくり動くと予防できます。
症状が強いときのサイン
目の前が真っ暗になり気を失いそうになる、胸の痛みや激しい息切れ、繰り返す嘔吐があるときは早めに医師に相談してください。胎児の動きが極端に少ないと感じた場合も受診が必要です。
日常で気をつけること(簡単な対処)
座る・横になる、水分をこまめにとる、立ち上がるときはゆっくり行うといった方法で多くの症状を軽くできます。詳しい対処法は次章で説明します。
妊娠中の低血圧は危険?胎児や母体へのリスク
概要
多くの場合、妊娠に伴う血圧の低下は一時的で大きな問題になりません。体が妊娠に合わせて血液の循環を変えるためで、特に妊娠中期に起こりやすいです。ただし症状が強いと母体や胎児に影響が出ることがあります。
母体へのリスク
- 転倒やけが:めまいや失神でバランスを崩し、転倒すると胎盤やお腹を強く打つ危険があります。
- 日常生活の支障:強い疲労感、立ちくらみ、動悸が続くと食事や家事が困難になります。
- 重篤な場合:意識障害やショック状態になると、速やかに医療機関の処置が必要です。
胎児へのリスク
母体の血圧が極端に低いと、胎盤へ届く血流が減り、酸素や栄養の供給が不足する可能性があります。結果として胎児の心拍変動や胎動の低下、成長遅延などにつながることがあります。軽度の一時的な低血圧ではほとんど問題になりませんが、長時間続く場合は注意が必要です。
こんなときはすぐ受診を
- 失神や強いめまい、立てないほどのふらつきがあるとき
- 胸の痛みや激しい息切れがあるとき
- 胎動が急に減ったと感じたとき
- 顔色が極端に悪く冷や汗が出る、意識がもうろうとする場合
これらは緊急のサインです。かかりつけの産科や救急に相談してください。
日常で気をつけること
無理に長時間立たない、ゆっくり立ち上がる、水分をこまめに取るなどで症状が軽くなることがあります。気になる症状は遠慮せず医師に相談しましょう。
低血圧の対処法・予防法
日常でできる基本対策
妊娠中は血圧が下がりやすいです。こまめな水分補給を心がけ、のどが渇く前に一口ずつ飲みます。夏場や外出時は携帯用の水を持ち歩くと安心です。
塩分と食事の工夫
適度な塩分摂取が大切です。味噌汁や梅干しなど、普段の食事にひと工夫加えましょう。バランスの良い食事で炭水化物・たんぱく質・野菜を適量とると血圧が安定しやすくなります。
動作と運動のポイント
急に立ち上がらないようにします。朝起きるときや椅子から立つときは、まず座ったまま足を動かして静脈還流を助け、ゆっくり立ち上がります。軽い散歩や妊婦向けの体操を週数回行うと血行が改善します。
休息と睡眠
十分な休息をとり、無理をしないことが重要です。疲れを感じたら横になって脚を少し上げると楽になります。
妊娠後期の寝方
妊娠後期は仰向け寝を避け、左側を下にした横向き寝を心がけます。お腹への圧迫を減らして血流を保ちます。
症状が強い場合の対応
めまいや意識消失に近い症状、頻繁な冷や汗や起き上がれないほどの倦怠感があれば速やかに医師に相談してください。受診時は症状が出た状況(体位・時間・前後の食事)を伝えると診断がスムーズです。
妊娠中の低血圧と妊娠高血圧症候群の違い
妊娠中の低血圧と妊娠高血圧症候群は、原因や症状、対処法が大きく異なります。ここでは分かりやすく比較して説明します。
原因
- 低血圧:妊娠初期から中期に血管が拡張して血圧が下がりやすくなる生理的変化が主な原因です。疲れやすさや貧血が関係することもあります。
- 妊娠高血圧症候群:胎盤の形成や血管の異常など病的な要因が関係します。妊娠20週以降に発症することが多いです。
主な症状の違い
- 低血圧:めまい、ふらつき、立ちくらみ、倦怠感が中心で、意識消失を起こすことは稀です。
- 妊娠高血圧症候群:むくみ、頭痛、視野障害(チカチカする)、腹痛、蛋白尿を伴うことがあり重症化すると母子ともに危険が高まります。
リスクと経過
- 低血圧:多くは経過観察で改善します。生活習慣の工夫で対処できます。
- 妊娠高血圧症候群:早期発見と管理が必要です。放置すると母体のけいれん(子癇)や胎児の発育不良、早産につながる可能性があります。
診断と受診の目安
- 血圧の定期測定で傾向をつかみます。高血圧は通常140/90mmHg以上が目安です。
- めまいやふらつきが続く、強い頭痛や視力障害、急なむくみ、尿に泡立ちを感じたら早めに受診してください。
違いを押さえ、気になる症状は遠慮なく医療機関に相談しましょう。
まとめ
妊娠中はホルモンや血液循環の変化で低血圧になりやすく、多くは一時的で経過観察で済みます。主な症状はめまい、立ちくらみ、倦怠感で、日常生活の工夫で軽減することが多いです。
- 日常の対策
- こまめな水分補給を心がける(常温がおすすめ)
- 食事は少量を回数多くとり、血糖の急低下を防ぐ
- 塩分は過度にならない範囲で適量を摂る(医師の指示に従う)
- 急に立ち上がらない、寝起きはゆっくり動く
- 圧迫ストッキングや足の運動が効果的なこともある
-
適度な運動(散歩、軽い体操)と十分な休息、左側臥位で休む
-
受診の目安
- 意識を失う、強いめまい、胸の痛みや呼吸困難があるとき
- 胎児の動きが減った、不安が強いとき
- 定期検診で異常を感じたら遠慮せず相談する
多くの場合は生活上の工夫で改善しますが、不安や強い症状があれば必ず医師に相談してください。安全第一で過ごしましょう。