目次
はじめに
本記事の目的
本記事は、更年期における血圧の変動、特に低血圧について分かりやすく解説します。更年期は女性ホルモンの変化で体の調子が変わりやすく、血圧が不安定になることがあります。めまいや立ちくらみなど身近な症状に焦点を当て、原因や対策、受診の目安をお伝えします。
読んでほしい方
- 更年期の不調が気になる方
- めまいや疲れが続く方
- 家族の健康を心配する方
本記事で扱う内容
- 更年期と血圧の関係
- 低血圧が現れることはあるのか
- 主な症状と判断ポイント
- 似た症状を起こす病気
- 日常でできる対策と受診の目安
お願い
症状が強いときや不安があるときは、早めに医療機関を受診してください。この記事は一般的な情報提供を目的とし、診断や治療の代わりにはなりません。
更年期と血圧の関係
概要
更年期は40代後半から50代にかけて女性ホルモン(エストロゲン)が急に減る時期です。エストロゲンは血管の柔軟性を保ち、血圧を安定させる働きがあります。ホルモンの減少で血管が硬くなりやすく、血圧が上がる傾向が注目されますが、それだけではありません。血圧が乱高下しやすく、一時的に低く感じることもあります。
エストロゲンと血管のしくみ(やさしい説明)
エストロゲンは血管をやわらかくする潤滑油のような働きをします。例えると、ゴムの伸び縮みを良くする役目です。量が減ると血管がこわばり、押し返す力が強くなって血圧が上がります。
変動が起きる仕組み(身近な例を使って)
・自律神経の乱れ:夜間の睡眠不足やストレスで血圧を調整する働きが不安定になります。\
・ホットフラッシュや発汗:急に血管が広がることで一時的に血圧が下がり、めまいや脱力を感じることがあります(例えば急に顔がほてって冷や汗が出る場面)。\
・姿勢の変化:立ち上がったときにふらつく起立性の変化も起こりやすくなります。
日常での注意点
家庭用の血圧計で朝晩に測り、数日分を記録すると変動が分かりやすくなります。めまいや失神、長く続く高血圧を感じたら受診をおすすめします。医師は記録や症状をもとに、必要な検査や対応を検討します。
(この章では関係の説明にとどめ、治療や具体的な対策は別章で扱います)
更年期に低血圧になることはあるのか?
結論
更年期に入っても、低血圧になることはあります。逆に血圧が高くなる人もおり、人によって変化の仕方が違います。
背景と理由
更年期はエストロゲンの減少で自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は心拍や血管の収縮を調節するため、バランスが崩れると血圧の上下が起こりやすくなります。血管の柔軟性や反応も変わるため、安定した血圧の維持が難しくなります。
起立性低血圧が増える理由
- 筋肉量の低下で下肢の血液を押し戻す力が弱くなる
- 長時間の座位や急な立ち上がりで血液が下がりやすい
- 薬の副作用や脱水、貧血が関係することもある
こんな人がなりやすい
若い頃から低血圧傾向の人、痩せて筋肉が少ない人、睡眠不足や脱水が続く人、降圧薬や一部の睡眠薬・利尿剤を使っている人です。
日常でできる対策(簡単な目安)
ゆっくり立ち上がる、こまめに水分補給と塩分の摂取、ふくらはぎの筋トレやウォーキング、弾性ストッキングの利用などで症状が和らぐことがあります。急に失神する、転倒を繰り返すなど重い症状があれば医師に相談してください。
(この章は概要説明のため、詳細な診断や治療は第5・7章で扱います。)
更年期に低血圧が現れるときの主な症状
めまい
立ち上がったときや急に姿勢を変えたときにクラッとするめまいが起きます。例えば布団から急に起き上がると頭がふらつき、しばらく座っていないと治らないことがあります。
立ちくらみ・ふらつき
立ちくらみは短時間の意識低下につながることもあり、転倒の危険があります。買い物中や電車で立っているときに起きやすいです。
動悸・息切れ
心臓がドキドキする、呼吸が速くなる感じが出ます。長く続く、胸の痛みを伴う場合はすぐに受診してください。
倦怠感・疲れやすさ
朝からだるさが続いたり、家事や仕事で疲れが溜まりやすくなります。休んでも回復しにくいと感じる人が多いです。
冷え・手足のしびれ
末端の血流が悪くなり、手足が冷たく感じたり、しびれることがあります。血圧の低下と自律神経の乱れが関係します。
重症のサイン
意識消失、胸痛、呼吸困難、長時間続くめまいは救急対応が必要です。日常的には血圧を測って記録し、症状の出る状況を医師に伝えてください。
なぜ更年期に血圧が不安定・低くなることがあるのか?
エストロゲンの減少による血管の変化
更年期で女性ホルモン(エストロゲン)が減ると、血管の伸縮性が落ちます。血管が柔らかく動けなくなると、血圧を細かく調整しにくくなります。例として、立ち上がったときに血管がすぐ収縮できず、めまいやふらつきが出やすくなります。
自律神経の乱れ
自律神経は血管を収縮・拡張させて血圧を保ちます。更年期は自律神経のバランスが崩れやすく、血管が過度に広がったり縮んだりして、血圧が上下しやすくなります。寝不足や緊張でさらに乱れが強まります。
温度変化や発汗(のぼせ・ほてり)
ホットフラッシュ(急なほてり)で血管が一時的に広がると、血圧が下がることがあります。入浴や暑い場所で同様の症状が起きやすいです。
生活習慣・疲労・薬の影響
疲労や脱水、長時間の立ち仕事は血圧を下げます。睡眠不足や強いストレスも自律神経を乱します。さらに利尿剤や降圧剤、抗うつ薬など一部の薬は血圧を下げる副作用があります。
もともとの体質や変動パターン
もともと低血圧傾向の人は更年期でより低くなることがあります。また、低血圧と高血圧を交互に示す人もおり、その場合は血圧測定を複数回行い、変動のパターンを確認することが大切です。
低血圧と間違われやすい疾患
概要
更年期のめまいや疲れ、動悸などは低血圧だけでなく他の病気でも起こります。本章では特に注意したい疾患と、家庭でできる見分け方をやさしく説明します。
甲状腺機能低下症
症状: 倦怠感、冷え、便秘、肌の乾燥、体重増加などが出ます。更年期の眠気や疲れと似ます。原因は甲状腺ホルモンの不足です。
見分け方: 血液検査でTSHやT4(甲状腺ホルモン)を調べます。治療は不足したホルモンを補う薬で改善します。
起立性調節障害(起立性低血圧)
症状: 立ち上がったときのめまい、ふらつき、失神感が特徴です。座っていると落ち着く点が更年期のめまいと異なります。
見分け方: 寝た状態と立った状態で血圧を測ると、立位で血圧が大きく下がることがあります。水分と塩分の補給、ゆっくり立ち上がるなど生活改善で軽減します。
貧血(鉄欠乏性貧血など)
症状: 疲れやすさ、息切れ、顔色不良が出ます。月経量が多い人は要注意です。
見分け方: 血液検査(ヘモグロビン、フェリチン)で診断します。鉄剤や食事改善で改善します。
薬剤性の低血圧
降圧薬、抗うつ薬、睡眠薬、利尿薬などが原因で血圧が下がることがあります。服薬歴を確認してください。
見分け方のポイントと受診の目安
- 医師に症状の出るタイミング、服薬歴、月経・既往歴を伝えましょう。
- 血圧は安静時と立位で比較します。簡単な血液検査で甲状腺や貧血の有無が分かります。
- 頻回の失神、重い息切れ、胸痛、意識障害があるときはすぐに受診してください。
更年期の低血圧に対する対策・注意点
生活習慣の見直し
規則正しい生活を心がけます。朝食をとる、就寝・起床時間を一定にするなどで自律神経の負担を減らせます。食事は主菜・副菜をそろえ、たんぱく質や野菜を意識して摂ります。
適度な運動
散歩や体操など無理のない有酸素運動を週に数回行うと血流が改善します。筋力トレーニングで下肢の筋肉を鍛えると立ちくらみが減りやすくなります。
水分・塩分補給の工夫
脱水が低血圧を招くことがあるのでこまめに水分補給します。味の薄い食事が続く場合は塩分を適度に補うと良いですが、高血圧の既往がある方は医師と相談してください。
体位変換の注意
急に立ち上がらず、まず座ってから立つ、寝起きはゆっくり動くなどでめまいを防げます。立ちくらみが強いときはすぐに座るか横になります。
ストレス管理・睡眠
深呼吸や軽い運動、趣味の時間でストレスを和らげます。十分な睡眠をとることが大切です。
医療機関受診の目安
めまい・失神・日常生活に支障が出る疲労感がある場合は受診をおすすめします。必要なら血液検査や心電図で原因を調べます。
漢方やサプリの活用と注意
漢方やエクオールなどのサプリが合う場合もありますが、効果や副作用は個人差があります。薬を服用中なら医師・薬剤師に相談してください。
日常の記録
血圧と症状を朝晩に記録すると医師の判断がつきやすくなります。小さな変化でも早めに相談しましょう。