高血圧予防と血圧管理

妊娠中の低血圧でだるい時に知っておくべき対処法

はじめに

目的

妊娠中に低血圧やだるさ(倦怠感)を感じる方に向けて、原因・症状・改善法・医学的な注意点を分かりやすく解説します。日常でできる対処法と、専門的な相談が必要な場合の目安をお伝えします。

対象読者

妊娠中の方、ご家族、妊婦さんを支える方。妊娠初期から後期まで、低血圧や疲れを感じやすい方に役立つ内容です。

ここで扱うこと

  • なぜ妊娠で低血圧になりやすいのか(ホルモンや血液循環の変化)
  • だるさやめまいなど、よくある症状の特徴
  • 日常でできる改善策と注意点
  • 医師に相談すべきサイン

本章の読み方

以降の章で具体的な対処法や注意点を丁寧に説明します。症状が強い場合や不安がある場合は、早めに医療機関へ相談してください。

妊娠中の低血圧が起こる主な原因

妊娠中の低血圧は、多くの場合、母体の自然な生理変化が関係します。ここでは分かりやすく主要な原因を挙げ、具体例を交えて説明します。

全体の仕組み

妊娠すると赤ちゃんに酸素や栄養を送るために母体の血流が変わります。血管が広がりやすくなることで全身の血圧が下がることがあります。

ホルモンの影響(黄体ホルモンなど)

黄体ホルモン(プロゲステロン)は血管をゆるめる働きを持ちます。血管が広がると血圧が下がりやすくなります。たとえば妊娠初期にホルモンの変化で立ちくらみを感じる人が多いです。

血液量と循環の変化

妊娠中は血液量が増えますが、循環の変動で一時的に心臓に戻る血液が少なくなることがあります。これも血圧低下の原因の一つです。

脱水・栄養不足とつわり

つわりで水分や食事が不十分になると脱水になりやすく、血圧が下がります。鉄欠乏性貧血があると疲れやすく、低血圧を感じやすくなります。

起立性低血圧(立ちくらみ)

急に立ち上がると血圧が一時的に下がり、めまいやだるさを招きます。妊娠中はこの反応が出やすくなります。具体的には、朝ベッドから急に起き上がるとふらつくことがあります。

低血圧に伴うだるさと倦怠感の症状

主な症状

低血圧で最も多いのは全身のだるさや倦怠感です。血液の流れが弱くなると体や脳に届く酸素が減り、力が入らない、疲れやすいと感じます。ほかに動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、目のかすみや集中力の低下がよく見られます。

起きやすい場面と具体例

  • 朝起きた時や立ち上がった時にフラッとする(起立性低血圧の典型例)
  • 暑い場所や長時間の立ち仕事でだるくなる
  • 妊娠中期には貧血が加わり、特にめまいや息切れが強く出ることがあります

なぜこうなるのか(簡単な説明)

血圧が低くなると心臓から体の末端へ十分な血液が届きません。脳への酸素供給が落ちるとめまい、集中力の低下、強い疲労感が生じます。妊娠では子宮が大きくなり血流の循環が変わることも関係します。

日常で気をつけること

急に立ち上がらない、こまめに水分をとる、長時間の立位を避けるなどで症状が和らぐことがあります。めまいや失神が起きる場合は早めに受診してください。

低血圧とだるさの改善方法

水分と塩分の補給

こまめな水分補給で脱水を防ぎます。目安は一度に大量を飲むより、コップ1杯(約200ml)を頻繁に。汗をかくときはスポーツドリンク等で電解質を補うとめまいやだるさが和らぎます。塩分は適量を心がけ、医師の指示がある場合は従ってください。

立ちくらみ・転倒の予防

立ち上がるときはゆっくり行動します。座った状態から立つ前に足首を回す、つま先立ちを数回してから立ち上がると血圧の変動を抑えられます。立ちくらみを感じたら座るか横になる、周囲に手すりがある場所を使うと安全です。

休息と栄養(妊娠後期のだるさ対策)

十分な休息をとり、夜間の睡眠を優先します。食事は一度に大量にとらず、少量を回数多く摂ると血糖値の急変を防げます。鉄分は血の材料になるため、赤身の肉、ほうれん草、レバーなどを意識して摂りましょう。鉄剤を使う場合は医師に相談してください。

日常の小さな工夫

・暑いお風呂は避け、シャワーやぬるめの湯にする
・長時間の立ち仕事はこまめに休憩を入れる
・弾性ストッキングで下半身の血行を助ける

軽い運動と体位変換

散歩や足首の運動で血流を促します。寝起きや長時間座った後は、ゆっくり体を動かしてから立ち上がってください。

受診の目安

めまいや失神、息苦しさ、胸痛など重い症状が出たらすぐに医師に相談してください。症状が続く場合も受診を検討しましょう。

医学的な注意点

緊急のサイン

めまいが強くて立てない、意識が遠のく、頻回の嘔吐や出血がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。これらは重い状態の可能性があります。

受診の目安

・症状が日常生活に支障をきたすとき
・だるさが続いて改善しないとき
・血圧の変動が激しいとき
婦人科・産科で相談すると安心です。

受診時に伝えること

症状の始まった時期、頻度、立ち上がったときの具合、食欲や体重の変化、既往症や服薬を伝えてください。具体例:朝立ち上がると目の前が暗くなる、横になると楽になる、など。

合併症の確認

医師は妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の有無を調べます。簡単な血液検査や尿検査、血圧測定で評価します。必要に応じて経過観察や専門治療を行います。

妊娠後期の注意点(仰臥位低血圧症候群)

仰向けで寝るとお腹の重みで大静脈が圧迫され、めまいや冷や汗が出ることがあります。左側を下にして寝る、背中にクッションを入れてやや右側を避けるなど寝姿勢に配慮してください。

治療と生活上の注意

軽症なら生活改善や水分・塩分の管理で改善することが多いです。医師が必要と判断すれば薬や詳細な検査を行います。自己判断で中断せず、医師の指示に従ってください。

日常でできる記録

血圧や症状の時間帯、食事や排尿の状況をメモしておくと診察がスムーズです。写真や簡単な表を書くと役立ちます。

-高血圧予防と血圧管理
-, , , ,