はじめに
挨拶と目的
妊娠中の体調変化は多くの方が不安を感じます。本記事は妊娠高血圧症候群(HDP)について、わかりやすく伝えることを目的としています。発症時期やリスク、症状、対策、産後の注意点までを順を追って説明します。
誰に向けた記事か
妊娠中の方、そのご家族、妊娠を計画している方や医療に関心のある方に向けています。専門的な知識がなくても読めるよう、具体例を交えて説明します。
読み方のポイント
妊娠20週以降に初めて高血圧が出るという基本を押さえてください。日常の検診や自宅での血圧測定の重要性を繰り返し紹介します。気になる点があれば産科医や助産師に早めに相談してください。
本記事の構成
第2章以降で定義、発症時期と分類、リスク因子、症状と合併症、予防と対策、産後の注意点を順に解説します。
妊娠高血圧症候群とは
定義
妊娠高血圧症候群(HDP)は、妊娠20週以降に初めて高血圧が出現し、分娩後12週までに正常に戻ることが期待される状態です。以前は「妊娠中毒症」と呼ばれていました。
診断基準
血圧の目安は収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上です。通常は安静時に複数回測り、継続して高い場合に診断します。妊娠20週未満から高血圧がある場合は、妊娠前からの高血圧(高血圧合併妊娠)と区別します。
症状と重症度の目安
単に血圧が高いだけでなく、尿にタンパクが出る(蛋白尿)があると、重い合併症を起こしやすいと判断されます。強い頭痛や目のかすみ、腹部の痛み、急なむくみが現れたら速やかに受診してください。
なぜ重要か
母体側では脳出血や臓器障害、胎児側では胎盤の血流不足による発育遅延や早産のリスクが高まります。定期検診で血圧を確認し、異常があれば医師と相談することが大切です。
発症時期と分類
早発型(妊娠34週未満)
妊娠34週より前に発症するタイプを早発型と呼びます。胎盤の血流や形成に問題が起きやすく、症状が重くなることが多いです。具体的には胎児の発育が遅れる(胎児発育遅延)や早産、母体の重篤な合併症(HELLP症候群やけいれんなど)のリスクが高まります。対応としては入院して詳しく観察したり、胎児の状態を頻繁に調べたりします。場合によっては早めに分娩を考慮します。
遅発型(妊娠34週以降)
妊娠34週以降に出るタイプを遅発型といいます。多くの妊婦さんは妊娠後期に血圧の上昇で気づき、妊婦健診で診断されることが多いです。早発型より重症化しにくい傾向がありますが、母体や胎児に影響を与えることはあるため油断は禁物です。自宅での血圧測定や定期的な通院で経過を確認します。
発症時期が治療や管理に与える影響
発症時期によって、治療や管理方針が変わります。早発型では胎児の成熟度や母体の状態を見ながら、より積極的な管理を行います。遅発型では安静や薬で血圧を安定させ、分娩の時期を調整することが多いです。医師は胎児心拍や羊水量、母体の臨床所見を総合して判断します。
日常で気をつけること
定期的な妊婦健診を受けることが何より大切です。血圧の変化は自宅で測ると早めに気づけます。頭痛や視野の変化、急なむくみがあればすぐ受診してください。早い段階で見つかれば、母子ともに安全に近づけることが多いです。
主なリスク因子
妊娠高血圧症候群は複数の要因で起こりやすくなります。ここでは主なリスクを分かりやすく説明します。
年齢
- 高齢妊娠(35歳以上):血管や代謝の変化でリスクが上がります。妊娠前からの健康管理を心がけると安心です。
- 若年妊娠(15歳以下):身体の成長が未完のため負担が大きくなります。
妊娠の状態
- 初産婦:初めての妊娠ではリスクが高くなる傾向があります。定期的な検診が重要です。
- 多胎妊娠(双子など):胎盤や循環への負担が増え、血圧が上がりやすくなります。
体重・生活習慣
- 肥満(BMI25以上):体重が増えると血圧に影響します。BMIは体重(kg)÷身長(m)²で計算できます。
- 喫煙や過度の飲酒、運動不足も影響します。
既往歴・合併症
- 妊娠前からの高血圧、糖尿病、腎疾患はリスクを高めます。
- 過去に妊娠高血圧症候群を経験した方は再発しやすいです。
対処のポイント
- 妊婦健診を欠かさず受ける、体重管理や禁煙を心がける、既往歴は必ず医師に伝えるなどの日常の対策が有効です。必要なら専門医と連携して治療計画を立てます。
症状・合併症
主な症状
- 血圧の上昇:医療では収縮期血圧140mmHg以上や拡張期90mmHg以上を目安にします。家で測る場合は同じ時間帯に測ると変化に気づきやすいです。
- 尿のたんぱく:尿に泡立ちが出たり、検査で陽性になることがあります。
- むくみ:特に手や顔、足首が急に腫れることが多いです。
- みぞおちの痛み、吐き気・嘔吐:胃のあたりが痛んだり気持ち悪くなる場合は注意が必要です。
重症例に見られる合併症(母体)
- 血液の変化:赤血球が壊れやすくなったり、血小板が減ることがあります。出血や貧血の症状が出る場合があります。
- 肝機能の障害:検査値が悪化し、右上腹部痛や倦怠感が強まることがあります。
- 腎機能の低下:尿が減ったり、腎臓の働きが悪くなることがあります。
- 脳の症状:激しい頭痛や視力障害、けいれん(ひきつけ)が起こることがあります。
胎児への影響
- 発育遅延:胎児の成長が遅れることがあり、体重が小さくなる場合があります。
- 早産や帝王切開のリスク上昇:胎児や母体の状態により早めの分娩が必要になることがあります。
受診の目安と緊急のサイン
- 自宅で血圧が高い、急にひどいむくみや強い頭痛、視力の変化、みぞおちの耐えがたい痛み、持続する吐き気・嘔吐がある場合はすぐに受診してください。
- 定期検診での異常は早めに相談し、医師の指示に従ってください。
妊娠高血圧症候群の予防と対策
妊婦健診と血圧チェックが第一
妊婦健診での血圧測定を何より大切にしてください。定期検診での記録が早期発見につながります。
自宅での血圧測定のポイント
リスクがある場合は自宅でも測り、記録を残しましょう。測定は座って5分休んだ後、腕は心臓の高さにして行います。同じ時間帯に測ると比較しやすくなります。目安は収縮期140mmHg/拡張期90mmHg以上で受診を検討、妊娠初期で130/80mmHgを超える場合も相談してください。
食事と生活習慣の見直し
塩分を極端に制限する必要はありませんが、加工食品やインスタントを控え、野菜や果物、たんぱく質をバランスよく摂ると良いです。適度な運動(例:毎日の散歩30分)と十分な睡眠、禁煙・禁酒が大切です。体重管理は医師の指示に従ってください。
受診の目安と準備
急にひどい頭痛、目のかすみ、腹部の激しい痛み、胎動の減少、顔や手足の急なむくみを感じたらすぐに受診してください。受診時は自宅の血圧記録や普段の症状、服用薬を伝えると診療がスムーズです。
家族の協力と心のケア
夫や家族に状況を共有し、通院や家事の支援を受けてください。ストレスを減らすことも血圧管理に役立ちます。
産後の注意点
産後の血圧の変化
妊娠高血圧症候群は多くの場合、産後12週までに落ち着きます。ただ、産後に初めて高血圧や症状が出ることもあるため注意が必要です。退院後も血圧の変化を見守ってください。
いつ受診するか
産後1〜2週、6週、12週ごろには医療機関で血圧と尿検査を受けることをおすすめします。急に頭痛が強くなる、目がかすむ、息苦しい、手足のむくみが急にひどくなる場合は速やかに受診してください。
薬と授乳について
医師は授乳に配慮した降圧薬を選びます。例としてラベタロールやニフェジピンが使われることがありますが、自己判断で中止せず必ず相談しましょう。
自宅でできること
血圧計で定期的に測り、記録を残してください。測定は安静時に同じ条件で行うと比較しやすくなります。また塩分を控えめにし、無理のない範囲で軽い散歩を続けましょう。
長期の健康管理
妊娠高血圧を経験した人は、将来の心血管疾患リスクがやや高くなります。産後も体重管理や定期検診を続け、必要なら専門医のフォローを受けてください。
心のケアと支援
産後は体力や精神が不安定になりやすいです。疲れや不安が強いと感じたら家族や医療機関に相談し、周囲のサポートを得ましょう。