目次
はじめに
妊娠中はからだの変化が大きく、血圧の変動に不安を抱える方が多くいらっしゃいます。本記事は「妊娠高血圧症候群」について、わかりやすく丁寧に解説します。妊娠中の血圧異常は母体と赤ちゃんの健康に影響するため、早めの理解と適切な対応が大切です。
-
本記事で扱う内容:基本的な定義、発症の原因、リスク要因、妊娠中・産後の生活習慣との関係、産後への影響、予防と対策。
-
誰に向いているか:妊娠中の方、ご家族、これから妊娠を考えている方、医療従事者以外の一般の方。
-
読み方のポイント:専門用語はできるだけ避け、身近な例(血圧の定期測定、むくみ、頭痛など)で説明します。検査結果や症状に不安がある場合は、かかりつけの産科医や保健師に相談してください。
この章では本記事の目的と構成を示しました。続く章で、原因や具体的な対策を順に見ていきます。
妊娠高血圧症候群とは?
概要
妊娠高血圧症候群は、妊娠中に血圧が異常に上がる状態の総称です。一般に妊娠20週以降に収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上になると診断候補になります。妊娠前から高血圧がある場合は別の扱いになります。
主な症状
- 顔や手足のむくみ(浮腫)
- 尿に蛋白が出る(検査でわかります)
- 頭痛や目のかすみ、光がチカチカする感じ
- 腹痛や吐き気が強くなることもあります
これらは程度に差があり、軽いと見過ごされやすいです。
診断のポイント
妊婦健診で血圧を毎回測ります。尿検査で蛋白の有無を確認し、必要なら血液検査や胎児の状態評価を行います。短時間の血圧上昇でなく持続することが診断の鍵です。
なぜ注意が必要か
症状が進むとけいれん(子癇)や肝臓・腎臓の障害、胎児の成長遅延や早産につながる恐れがあります。早期発見で管理することで母子ともに安全性を高められます。
受診の目安
強い頭痛、視覚の異常、急なむくみ、腹痛、尿の減少などがあれば早めに受診してください。定期健診を欠かさないことが大切です。
妊娠高血圧症候群の原因
概要
妊娠高血圧症候群(妊娠中の高血圧)は、はっきりとした単一の原因で起こるわけではありません。近年は胎盤のつくり(形成)がうまくいかないことが中心的な要因と考えられています。以下で分かりやすく説明します。
胎盤の形成不良
妊娠初期に胎盤が十分にできないと、胎児へ届く血液の量が減ります。例えると、植物に水が届かないと元気がなくなるようなものです。胎盤の血流が不足すると、母体は胎児への酸素や栄養を守ろうとして反応します。その反応の一つが血圧の上昇です。
胎盤の血管形成不全と血圧上昇
胎盤からの血流を担う血管がうまく広がらないと、胎盤は酸素不足やストレスを受けます。すると胎盤から血管を収縮させる物質や炎症を起こす物質が増えます。その結果、母体の血管が硬くなったり狭くなったりして、血圧が上がります。
母体側の影響
母体の体質や健康状態も関係します。もともと血管が硬い人や持病がある人、免疫の反応が強く出る人では胎盤の形成に影響が出やすく、症状が現れやすくなります。遺伝的な傾向も一因と考えられます。
身近な理解の助け
簡単に言うと、胎盤と母体の血管がうまく協力できない状態が原因です。胎盤側の問題が中心ですが、母体の健康状態も発症に深く関わります。
発症のリスク要因
概要
妊娠高血圧症候群は複数の要因が重なって発症リスクが高まります。ここでは分かりやすく主なリスクを挙げ、具体例と日常で気をつけたい点を説明します。産後の血圧にも影響することがある点も触れます。
主なリスク要因
- 慢性高血圧(妊娠前からの高血圧)
- 妊娠前から血圧が高いと、妊娠中にさらに悪化しやすくなります。薬の調整や経過観察が重要です。
- 前回妊娠で妊娠高血圧症候群があった場合
- 再発の可能性が上がります。前回の経過を医師に伝え、早めに受診しましょう。
- 家族歴
- 母親が同じ病気だった場合、リスクが高くなる傾向があります。
- 肥満(BMI 25以上)
- BMIが25を超えると負担が増えます。例:身長160cmで体重64kg以上が目安です。
- 糖尿病や腎疾患などの基礎疾患
- これらがあると血圧管理が難しくなり、合併症のリスクが高まります。
- 年齢
- 高齢妊娠(35歳以上)はリスクが高く、逆に若年(15歳以下)も注意が必要です。
- 初産婦、多胎妊娠
- 初めての妊娠や双子・三つ子などは発症しやすくなります。
- 過度な体重増加や塩分の過剰摂取
- 妊娠中の急激な体重増加や塩分の摂りすぎは血圧を上げる要因になります。
その他の注意点
- これらの要因は単独で働くこともありますが、複数が重なると特にリスクが高まります。
- 発症は妊娠中だけでなく、産後の血圧にも影響します。産後の健診で血圧を確認することが大切です。
医師への相談の目安
- 妊娠前から高血圧や糖尿病、腎疾患がある場合は妊娠前に相談してください。
- 妊娠中に該当するリスクがあると分かったら、定期的な血圧測定と早めの受診を心がけてください。
妊娠中・産後の生活習慣との関係
食生活と塩分
妊娠中は塩分を多く取ると血圧が上がりやすくなります。味噌汁や漬物、加工食品(ハムや惣菜、インスタント食品)に注意してください。だしや酢、ハーブで風味をつけると塩分を減らせます。
体重増加の管理
短期間での過度な体重増加は血圧の負担になります。産科で示す目安に沿って増やすことが大切です。間食はナッツや果物、ヨーグルトなどに置き換える工夫をしましょう。
運動と休息
軽い有酸素運動(速歩や水中ウォーキング)、毎日のストレッチは血圧の安定に役立ちます。疲れたときは無理をせず横になって休んでください。長時間の立ち仕事や重い物を持つことは避けましょう。
睡眠とストレス管理
睡眠不足や強いストレスは血圧を上げます。昼間に短い休憩を入れ、深呼吸や簡単なリラックス法を取り入れてください。家族や周囲に助けを求めることも大切です。
産後の注意点
産褥期は体内の血液量やホルモンが急に変わります。この変化で血圧が上がる場合があります。授乳や育児による疲労・ストレスも影響します。退院後も定期的に血圧を測り、めまい、激しい頭痛、視界の変化、手足のむくみがあれば早めに受診してください。
日常でできる具体的な工夫
・加工食品を減らす。調味はだしや香味野菜で工夫する。
・塩分の多い食品は量を減らす(例:味噌汁は具を増やして汁を減らす)。
・体重と血圧を週に1回記録する。
・無理のない範囲で週に数回、軽い運動を行う。
・家族や医療者と相談し、休息時間と育児の分担を決める。
妊娠高血圧症候群の産後への影響
産後すぐの影響
妊娠高血圧症候群を経験すると、出産直後も血圧が高めに推移することがあります。入院中や退院後も定期的に血圧を測り、薬が必要なら医師の指示に従ってください。実際の例としては、退院後に血圧が上がるため2週間〜1か月ごとに診察を受ける場合があります。
長期的な健康リスク
研究では、妊娠中に高血圧を経験した女性は、後の人生で高血圧、糖尿病、脂質異常(コレステロールの乱れ)、慢性腎臓病のリスクが高まると報告されています。また、脳梗塞や心筋梗塞などの脳心血管疾患の発症リスクも上昇します。妊娠は将来の病気を予測する手がかりになるため、危険因子の早期発見が大切です。
検査とフォローのポイント
- 産後6週間の診察で血圧、尿検査、血糖や腎機能の基本検査を受ける。
- 退院後は家庭で血圧を測り、異常があれば受診する。具体的には朝と夜に1週間ほど測る方法が役立ちます。
- その後は年に1回以上、血圧・血糖・脂質・腎機能のチェックを受けることをおすすめします。
日常生活でできること
- 体重を適正に保つため、バランスのよい食事と適度な運動を続ける(産後は医師の許可を得てから行う)。
- 塩分を控え、野菜や魚を中心にするなど具体的な食事改善を心がける。
- 喫煙は控え、必要なら禁煙支援を利用する。
- 毎日の血圧記録や健診の結果を手元で管理し、医師と情報を共有する。
産後も自分の体調を丁寧に観察し、早めに対処することで将来の病気の予防につながります。医師や助産師と相談しながら、無理なく続けられる健康管理を行いましょう。
予防と対策
妊娠前の準備
妊娠前から体重管理や血圧のコントロールを始めてください。具体的には体重を適正にし、週に数回の有酸素運動(ウォーキングなど)を習慣にします。喫煙や過度の飲酒は控えてください。
妊娠中の生活習慣
塩分の摂りすぎを避け、バランスの良い食事を心がけます。無理のない範囲での運動は血圧管理に役立ちます。体重増加は目安を守り、急激な増加を防いでください。
定期検診と早めの相談
妊婦健診で血圧と尿蛋白を必ずチェックします。妊娠初期から血圧が130/80mmHgを超える場合は早めに医療機関に相談してください。異常があれば専門医が追加検査や治療を提案します。
持病がある方の対策
糖尿病や腎疾患、高血圧がある方は妊娠前に医師と計画を立てて管理します。必要に応じて医師が低用量アスピリンを勧めることがあります。
自宅でできるセルフチェック
家で血圧を定期的に測り記録してください。むくみや頭痛、視界の変化があればすぐ受診します。家族に症状を伝えてサポートを受けましょう。