高血圧予防と血圧管理

妊娠中の血圧管理法と母体や胎児への影響について

はじめに

妊娠中は体の状態が大きく変わり、血圧も左右されやすくなります。本記事は妊婦さんとそのご家族向けに、妊娠中の血圧について分かりやすくまとめた入門編です。

この章の目的

・妊娠中に血圧を知ることの重要性を伝えます。
・本記事で扱う内容(正常値・妊娠高血圧・低血圧・対処法・受診の目安)を示します。

誰に向けているか

妊娠中の方、そのパートナー、家族、妊娠を考えている方が対象です。専門用語はできるだけ避け、具体例を交えて説明します。

本記事の使い方

・普段の血圧の記録方法や、気になる症状の見分け方を学べます。
・異常を疑ったときの受診の目安を示します。ただし、本記事は一般的な情報であり、個別の診断や治療は医師の判断が必要です。気になる症状がある場合は速やかに医療機関へ相談してください。

妊娠中の血圧の正常値と特徴

正常値について

妊娠中の目安として、収縮期血圧(上)は100〜129mmHg、拡張期血圧(下)は60〜84mmHgが一般に良いとされています。個人差はあり、日によって少し上下することは普通です。

妊娠中の特徴

妊娠初期から中期にかけては血圧がやや低めになる傾向があります。ホルモンの変化で血管が広がり、血液量が増えるためです。これにより、安静時は落ち着いた数値でも、立ち上がったときにめまいやふらつきを感じることがあります。

一時的な変動と注意点

体調や体位で血圧が一時的に上下しやすいです。例えば朝起きた直後や急に立ち上がったとき、血圧が下がりやすくなります。反対に不安や強い痛み、カフェイン摂取で一時的に上がることもあります。

家庭での測り方のポイント

  • 静かに座って5分ほど安静にしてから測る
  • 腕は心臓の高さに合わせる
  • 同じ腕・同じ時間帯に測ると比較しやすい
  • カフが適切なサイズであることを確認する

日常的に記録を残すと、変化に気づきやすくなります。気になる症状(強いめまい、意識消失、続く頭痛や視野の乱れなど)があれば早めに受診してください。

妊娠高血圧症候群(HDP)の基準と危険性

診断の基準

妊娠20週以降に、診察室での血圧が収縮期(上の血圧)140mmHg以上、または拡張期(下の血圧)90mmHg以上であればHDPと診断されます。家庭で測る場合は135/85mmHg以上を目安とします。

重症の基準と対応

収縮期160mmHg以上、または拡張期110mmHg以上になると重症と判断され、厳重な管理や入院が必要になります。緊急に降圧薬や点滴、胎児の状態確認などを行います。

母体への危険性

高血圧は脳卒中や腎機能の障害、肝機能障害、けいれん(子癇)など重大な合併症を引き起こす恐れがあります。自覚症状としては急な強い頭痛、視界のかすみ、胸や上腹部の痛み、息切れなどがあります。これらが出たらすぐ受診してください。

胎児への危険性

胎盤への血流が低下すると胎児の発育が遅れる(胎児発育不全)や、早産、胎盤剥離などのリスクが高まります。必要に応じて週数に応じた管理や早めの分娩を検討します。

早期発見のポイント

妊婦健診での定期測定と、自宅での血圧チェックを習慣にしてください。数値の変化や上の症状があれば記録して、速やかに担当医に相談しましょう。

低血圧(妊娠中の血圧低下)の基準とリスク

基準

一般に収縮期血圧(上の血圧)が90mmHg未満、拡張期血圧(下の血圧)が60mmHg未満を低血圧とします。妊娠中は血管が広がりやすく、個人差でやや低めになることがあります。

主な原因

  • 妊娠による血管拡張や血液の分布変化
  • ホルモンバランスの変化(例:プロゲステロンの影響)
  • 脱水や長時間の立ち仕事、急な姿勢変化

主な症状

めまい、立ちくらみ、倦怠感、動悸、冷や汗などが起こります。稀に失神や転倒につながることがあり、怪我のリスクが高まります。

リスク(母体と胎児)

母体では転倒による外傷や日常生活の支障が問題になります。極端な低血圧で臓器への血流が不足すると、症状が重くなることがあります。胎児への重大な影響は通常まれですが、母体の状態が悪化すれば間接的に影響する可能性があります。

受診の目安と日常の対策

  • 意識消失、強いめまい、繰り返す失神、尿量減少がある場合はすぐに受診してください。
  • 日常はこまめな水分補給、適度な塩分摂取、急に立ち上がらない、長時間立ち続けないなどを心がけます。足を休める、着圧ソックスの利用も有効です。
  • 医師は血圧測定、貧血や脱水の確認、必要に応じて詳しい検査や治療を行います。

妊娠中の血圧異常に対する対処法・予防法

妊娠中に血圧の変動を感じると不安になります。ここではすぐできる対処と日常での予防法を分かりやすくご案内します。

高血圧が疑われるときの対応

  • まず安静にして深呼吸してください。座っても横になっても構いません。急いで動かないでください。
  • 血圧が140/90mmHg以上ある、または持続的に高い場合は速やかに受診しましょう。頭痛、視野がかすむ、上腹部の痛み、強いむくみがあるときは特に早めに医師の診察が必要です。
  • 医師の指示に従い、薬の使用や入院が必要かどうか判断してもらいます。自己判断で薬や民間療法を始めないでください。

低血圧の対処法

  • 急に立ち上がるとめまいや失神を招くことがあります。起き上がるときはゆっくり、数秒かけて行ってください。
  • 水分をこまめに摂り、塩分を適度にとると血圧が安定しやすくなります。食事は小分けにして腹持ち良くする工夫が有効です。
  • 長時間立ち続けない、着圧ストッキングを使うなども検討してください。つらい症状が続く場合は産科に相談しましょう。

日常でできる予防と注意点

  • 食事はバランス良く、塩分や脂質を控えめに。過度な制限は避けて、医師や栄養士の指導を受けましょう。
  • 体重管理は重要です。急激な増減を避け、適度な有酸素運動(散歩など)を習慣にしてください。
  • 睡眠と休息をしっかり取ること。疲労やストレスが血圧に影響します。

家庭での血圧測定のポイントと受診の目安

  • 測定は朝と夜の同じ時間帯に、安静に5分ほど座ってから行ってください。複数回の平均を取ると正確です。
  • 「白衣高血圧」があるため、家庭での数値も医師に伝えると判断材料になります。
  • 受診の目安は血圧が繰り返し140/90mmHg以上、または急な症状が出たときです。

医師の指示を大切に

  • 妊娠中の治療は母子双方の安全を優先します。疑問があれば遠慮なく医師に相談してください。適切な管理で多くは落ち着きますので、一つずつ対処していきましょう。

妊娠中の血圧異常が胎児・母体に与える影響

胎児への影響

高血圧(妊娠高血圧症候群)は胎盤への血流を妨げ、胎児の栄養や酸素が不足しやすくなります。結果として低出生体重や胎児発育不全、胎児の動きの低下、または早産につながることがあります。具体例として、予定日より小さく生まれたり、保育器での管理が必要になる場合があります。

母体への影響

母体は腎臓や肝臓に負担がかかりやすくなります。重度の場合、けいれん(子癇)や血圧急上昇による脳卒中発症のリスクが高まります。出血や臓器障害につながることがあり、入院や早期分娩を選ぶ必要があります。

長期的な影響

妊娠高血圧を経験した母親は、将来の高血圧や心血管疾患のリスクが上がることが報告されています。胎児側も将来の代謝や血圧に影響が出る可能性が指摘されています。

低血圧の場合の注意点

低血圧自体で胎児に深刻な合併症は稀ですが、母体のめまい・失神で転倒する危険があります。立ちくらみが続くと胎児への一時的な血流不足を招くことがあるため、水分補給やゆっくり立ち上がるなど日常の対策を心がけてください。

気をつける症状と対応

強い頭痛、視界のかすみ、急な手足のむくみ、右上腹部の痛み、胎児の動きの著しい減少、意識が遠のくようなめまいがあれば、すぐに医療機関に連絡してください。定期受診での血圧測定、尿検査、超音波で胎児の成長を確認することが重要です。

受診のタイミングと注意点

妊娠中は血圧が変わりやすいため、早めの相談と定期的なチェックが大切です。以下を目安に受診してください。

すぐに受診・連絡が必要なとき

  • 収縮期血圧(上)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下)が90mmHg以上になった場合は医師に相談してください。急ぎの判断が必要です。
  • とくに上160mmHgや下110mmHg以上になった場合、救急を要することがあります。
  • めまい、ひどい頭痛、視界の異常、みぞおちの痛み、息苦しさ、手足の急なむくみ、胎動の著しい減少などの症状があれば血圧に関係なく早めに受診してください。

日常の注意点と家庭での測り方

  • 定期健診は指示通りに受けてください。家庭では朝と夜に測ると変化が分かりやすくなります。
  • 測定前は安静に座り、腕は心臓の高さに保ち、同じ条件で測って記録してください。2回測って平均を取ると正確です。
  • 正確な腕時計式の血圧計を使い、定期的に医療機関で確認すると安心です。

受診時の準備と伝えること

  • 測定した血圧値、症状の始まった時刻、薬の有無、いつからの症状かをメモして持参してください。携帯記録や母子手帳があると伝わりやすいです。
  • 服薬中の薬は勝手に中止せず、医師の指示を仰いでください。

急な変化は早めの受診で対処できます。気になる症状があれば遠慮せず医療機関に連絡してください。

-高血圧予防と血圧管理
-, ,