高血圧予防と血圧管理

妊娠中の高血圧症の症状を見逃さず正しくチェックする方法

はじめに

本記事の目的

本記事は妊娠中に起こる「妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)」について、症状の見分け方と自宅でできるセルフチェックの方法をわかりやすくまとめたものです。妊婦さんが自分の体調変化に気づき、早めに受診できるようにすることを目的としています。

誰に向けた記事か

妊娠中の方、そのご家族、妊婦さんを支える方を想定しています。医療従事者向けではなく、日常生活で実践できるポイントを中心に解説します。

この記事の使い方

血圧やむくみ、頭痛や目のかすみなど、普段と違う症状がないかを日々チェックする習慣づくりをおすすめします。具体的なチェック項目や受診の目安は後の章で詳しく解説しますので、まずは落ち着いて一つずつ確認してください。

注意点

ここでの情報は一般的な説明です。症状が気になる場合は、早めに産科やかかりつけ医に相談してください。

妊娠高血圧症候群とは

概要

妊娠高血圧症候群は、妊娠中に初めて高血圧が現れる病気の総称です。一般に妊娠20週以降に収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上になったときに診断されます。母体と赤ちゃんの両方に影響するため、早めの対応が大切です。

診断のポイント

・妊娠20週を基準に血圧を測ります。例:安静時に140/90 mmHg以上が続く場合。
・尿タンパクが出るかどうかで、子癇前症(プレエクラムプシア)かどうかを判断することがあります。これは腎臓や全身の血管に影響が出ているサインです。

主な種類と違い

・妊娠高血圧:高血圧のみが続くタイプ。
・子癇前症:高血圧に加えて尿タンパクや臓器障害が見られる重い状態。

なぜ起きるのか(簡単な説明)

完全には解明されていませんが、胎盤の血流や血管の変化、免疫の反応が関係します。高齢妊娠や初産、既往の高血圧、肥満などがリスクを高めます。

影響と重要性

放置すると母体に発作や臓器障害を起こし、赤ちゃんは発育不良や早産のリスクが高まります。定期検診で血圧と尿を確認し、異常があれば早めに医師と相談してください。

妊娠高血圧症候群の主な症状

多くの場合、自覚症状がほとんどなく、妊婦健診での血圧測定や尿検査で初めて見つかります。ただし、病状が進むと次のような症状が出ることがあります。

主な症状とわかりやすい例

  • むくみ(浮腫)
    手足や顔が腫れた感じになります。指輪がきつくなる、靴が合わなくなるなどで気づくことがあります。
  • 急激な体重増加
    1週間で1kg以上増える場合は注意が必要です。水分がたまることが原因です。
  • 強い頭痛
    市販の鎮痛で改善しない持続する頭痛は要注意です。
  • 視覚の変化
    チカチカ、かすみ、視野に光が走る(星が飛ぶ)などの症状が出ることがあります。
  • 上腹部痛(右上腹部)
    胃の上あたり、右側にズキッと痛むことがあります。肝臓の近くの痛みです。
  • 吐き気・嘔吐、めまい、耳鳴り
    日常生活でつらいほど続く場合は受診をおすすめします。
  • 息苦しさや気分不快
    呼吸がしづらい、胸の圧迫感を感じるときは注意してください。
  • けいれん発作や意識障害
    めったにない症状ですが、現れたら緊急対応が必要です。

これらの症状が見られたら、速やかに産科へ相談してください。特に強い頭痛、視覚障害、激しい上腹部痛、けいれん、呼吸困難は緊急です。

症状セルフチェックのポイント

妊娠高血圧症候群は自覚症状が乏しいことが多く、日々の自己チェックが大切です。家庭でできる具体的なポイントをわかりやすくまとめます。

血圧の測り方と目安

  • 毎日、同じ時間(朝起きてすぐと夜)に座って測ります。腕は心臓と同じ高さに保ちます。
  • 家庭用血圧計を使い、上(収縮期)140mmHg以上または下(拡張期)90mmHg以上が続く場合は注意します。2回以上続くときは医師に相談してください。

むくみのチェック

  • 靴や指輪がきつくなる、夕方に足首が腫れる、顔が腫れぼったいと感じる場合は注意します。
  • 指で押して凹みが戻りにくいときは記録しましょう。

体重の管理

  • 1週間で1kg以上増えるようなら要注意です。毎日同じ時間に同じ衣服で計ると差がわかりやすいです。

頭痛・視覚症状・上腹部痛

  • 強い頭痛や目のチカチカ・視野の一部が見えにくいなどが出たら速やかに受診してください。
  • みぞおち(上腹部)に痛みや吐き気がひどい場合も要注意です。

胎動の変化

  • 胎動が普段と比べて明らかに少ないと感じたら産科に連絡しましょう。

記録と連絡のコツ

  • 血圧、体重、むくみや症状は手帳やスマホに毎日記録してください。日付・時刻を書くと受診時に役立ちます。
  • 少しでも異変を感じたら我慢せず、早めに医師に相談することが大切です。

重症化リスクと合併症

妊娠高血圧症候群を放置すると、母体と胎児の双方に重い合併症が起こる可能性があります。ここでは具体的にどのような影響が出るか、分かりやすく説明します。

母体への主な合併症

  • 臓器障害:腎臓や肝臓に負担がかかり、働きが低下することがあります。例えば、腎機能低下で尿にたんぱくが出る(たんぱく尿)ことがあります。
  • 血液や心臓の影響:血圧の急な上昇で心不全や肺に水がたまることがあり、息切れやむくみが強くなります。
  • 脳や出血のリスク:血管に負担がかかると脳出血の危険が増え、重度では子癇(けいれん発作)が起きることがあります。

胎児への影響

  • 発育不全:子宮の血流が不足すると胎児の成長が遅れ、低出生体重になることがあります。
  • 早産のリスク:母体の状態悪化により早めに分娩が必要になる場合があります。

重症化しやすい状況(例)

  • 妊娠早期から高血圧が出た場合、血圧が非常に高い場合、尿に大量のたんぱくが出る場合は重症化しやすいです。多胎妊娠、糖代謝異常、初産や高齢妊娠もリスクを高めます。

急な症状悪化は母子ともに危険です。気になる症状があれば、ためらわずに受診して詳しい検査や管理を受けてください。

受診の目安と緊急対応

すぐに受診・連絡が必要な症状

以下の症状が現れたら、ためらわず産婦人科へ連絡し、速やかに受診してください。

  • 今まで経験したことがない強い頭痛
  • 視界の異常(チカチカ、かすみ、閃光、物が二重に見える)
  • 上腹部や右側腹部の急な強い痛み
  • 吐き気や嘔吐が続く(水分がとれない)
  • 手足が急に動きづらくなる、しびれ
  • ろれつが回らない、言葉がおかしい
  • けいれん(痙攣)発作、意識がもうろうとする

受診前にできること

安静にして横になる、無理に車を運転しないでください。血圧計があれば測り、値と症状の始まった時刻をメモします。水分がとれない場合は伝えてください。家族や友人に連絡して付き添いを頼すと安心です。

救急車を呼ぶ目安

呼吸困難、けいれんが続く、意識が無い、激しい出血や急速に症状が悪化する場合は、ためらわず救急車を呼んでください。

受診時に伝えること・持ち物

妊娠週数、症状の始まり、血圧の数値や尿の濁り・量、既往歴や服薬中の薬、母子手帳を持参してください。電話で症状を簡潔に伝えると、優先度が分かります。

病院での対応の流れ

到着後、まず状態の確認(血圧、尿検査、血液検査、胎児心拍の確認)を行います。必要に応じて点滴や安静、入院の判断をします。早めの受診で母子ともに安全につながります。

まとめと予防のポイント

妊娠高血圧症候群は「サイレントキラー」と呼ばれるほど、自覚症状が少ないまま進行することがあります。定期的な妊婦健診と家庭での血圧測定、日常の体調管理が最大の予防策です。

予防の基本

  • 妊婦健診を欠かさず受ける。血圧や尿たんぱくのチェックは早期発見に不可欠です。
  • 家庭で血圧を定期測定し、記録をつける。朝と夜の測定が目安です。

家庭でできる具体的対策

  • 塩分を控えめにする(薄味を心がける)。
  • 体重管理をする。急激な体重増加は注意します。
  • 無理のない範囲での軽い運動(散歩など)と十分な休息を両立する。
  • 十分な睡眠をとり、ストレスをためすぎない。
  • 喫煙・過度の飲酒は避ける。

リスクのある人がとくに気をつけること

高齢妊娠、肥満、家族歴、初産などの要因がある場合は早めに医師に相談し、健診間隔や管理方法を調整してもらいましょう。

受診の目安(早めに連絡・受診してください)

  • 頭痛が強い、目のかすみや光がチカチカする
  • 腹部(上腹部)痛、激しいむくみ、息切れ
  • 胎動が急に減ったと感じる
  • 血圧が非常に高い(目安:収縮期160以上や拡張期110以上)

最後に、少しでも不安や変化を感じたら遠慮せず医療機関へ相談してください。早めの対応が母子の安全につながります。家族の協力も大きな支えになります。

-高血圧予防と血圧管理
-, , , ,