高血圧予防と血圧管理

更年期で血圧が高い原因と効果的な対策法を詳しく解説

はじめに

対象読者

この章は、更年期を迎えた女性とその家族、また更年期に入る前後で体調や血圧が気になる方を想定しています。普段の生活でできる対策や、医療機関の受診のタイミングを知りたい方に向けて書いています。

本書の目的

更年期には血圧が上がりやすくなります。その理由や背景、身近でできる予防法、受診の目安を分かりやすく説明します。専門用語は最小限にし、具体例を使いながら日常で実践しやすい内容にします。

なぜ大切か

更年期の血圧上昇は自覚症状が少ないまま進むことがあります。放置すると心臓や血管に負担がかかるため、早めの気づきと対処が役立ちます。日々の血圧測定や生活習慣の見直し、必要なときは医療機関で相談することを重視してください。

読み方のポイント

各章で原因・特徴・対策・注意点を順に解説します。まずは自分の生活を振り返り、気になる症状があれば家庭用血圧計で記録を始めることをおすすめします。

更年期と高血圧の関係

更年期とは

更年期は一般に40代後半から50代半ばにかけて起こり、女性ホルモン(エストロゲン)が急に減る時期です。月経の回数が減ったり止まったりするほか、のぼせや寝つきの悪さ、疲れやすさを感じる方が多いです。

更年期と血圧のつながり

エストロゲンには血管を広げて柔らかく保つ働きがあります。エストロゲンが減ると血管の調整がしにくくなり、血圧が上がりやすくなります。例えば、普段は問題なかったのに更年期に入ってから朝の血圧が高くなった、ということがあります。

よく見られる変化と例

  • 体重が増えて血圧が上がることがある(運動量の低下や代謝の変化が関係)。
  • 睡眠不足やストレスで一時的に血圧が上がる場合がある。たとえば夜中に何度も目が覚めると朝測ったときに高いことがあります。
  • のぼせや動悸を自覚して受診したら高血圧が見つかることがある。

受診の目安と注意点

家庭で血圧を測り、収縮期(上の数値)が140以上、または拡張期(下の数値)が90以上が続く場合は医療機関を受診してください。市販の測定器で複数回測るか、かかりつけで正しい測り方を確認すると安心です。

日常の心がけ(簡単なヒント)

  • 体重管理や適度な運動を心がける。
  • 夜のスマホやカフェインを控えて睡眠を整える。
  • 家庭での血圧測定を習慣にし、変化があれば記録して医師に相談する。

この章では、更年期に血圧が上がりやすい理由と日常で気をつけたい点を分かりやすく紹介しました。次章で原因をもう少し詳しく見ていきます。

なぜ更年期に血圧が高くなるのか?

1. エストロゲンの減少と血管の変化

更年期で女性ホルモン(エストロゲン)が減ると、血管の内側が柔らかさを失います。柔軟性が落ちると血管が縮みやすくなり、血圧が上がりやすくなります。例えば、寒い場所で手先が冷たくなると血管が収縮するのと似ています。

2. 自律神経の乱れ(交感神経の優位)

更年期は自律神経が乱れやすく、交感神経(“緊張”側)が優位になります。緊張すると心拍や血管の収縮が増え、血圧が高くなります。日常ではイライラや不眠で朝の血圧が高めになることがあります。

3. 体重増加と内臓脂肪の蓄積

代謝が落ちることで体重や内臓脂肪が増えると、血管に余計な負担がかかります。内臓脂肪はホルモンや炎症を通じて血圧を上げやすくします。ウエストが太くなる変化が目に見えるサインです。

4. 加齢による血管の硬化

年齢とともに血管の弾力が減り、血管壁が硬くなります。硬くなると血圧を抑える力が弱まり、特に収縮期血圧(上の数字)が高くなりやすいです。

これらの要素が重なって更年期に血圧が上がりやすくなります。日々の観察で変化に気づくことが早めの対策につながります。

更年期高血圧の特徴

血圧の変動が大きい

更年期では血圧の上下が大きくなりやすいです。朝や緊張したときに急に上がること、体調不良や疲労で変動することが多く見られます。特に収縮期血圧(上の数値)が高くなりやすい傾向があります。

更年期症状と重なりやすい

のぼせ、動悸、めまい、不眠、イライラなど更年期の典型症状は高血圧の症状と似ています。そのため、自分で見分けにくく早期発見が遅れることがあります。自宅で血圧を測る習慣が役立ちます。

放置すると増えるリスク

高血圧を放置すると心筋梗塞や脳卒中、心不全、腎障害などのリスクが高まります。年齢とともに血管が硬くなるため影響が大きくなります。症状がはっきりしなくても定期的な診察が大切です。

日常で気をつけたいこと

・家庭で朝晩の血圧を記録する。医師に見せると診断が早くなります。
・ストレスや睡眠不足、過度の塩分や飲酒は血圧を乱しやすいので注意する。
・異常を感じたら早めに受診する。治療でリスクを下げられます。

これらの特徴を知っておくと、早めの対応と適切な医療につながります。

高血圧対策・予防法

塩分を控える

できるだけ薄味に慣れることが大切です。調味料は減らして、だしやレモン、酢、香辛料で風味を出すと満足感が得られます。目安としては1日6g程度を目標にしてください。コンビニ弁当や加工食品は塩分が高いので注意しましょう。

バランスの良い食事

野菜・果物・魚・大豆製品を中心に、脂肪の多い揚げ物や加工肉を減らします。朝食にヨーグルトや果物を取り入れる、週に魚を2回以上食べるなど具体的な習慣が続けやすいです。

適度な運動

有酸素運動(速歩きや軽いジョギング)を1日30分、週にほぼ毎日行うと効果的です。無理なときは10分×3回に分けても構いません。筋力トレーニングも週2回ほど行うと代謝が上がりやすくなります。

十分な睡眠とストレス管理

睡眠は7時間前後を目安に、寝る前のスマホは控えましょう。ストレスは深呼吸や散歩、趣味で軽減できます。簡単な腹式呼吸を日常に取り入れると落ち着きます。

体重管理と禁煙・節酒

体重が1kg減るだけでも血圧が下がることがあります。喫煙は血圧を上げるため、禁煙をおすすめします。飲酒は適量を守りましょう。

定期的な血圧測定

家庭で朝と夜に測り、記録をつけると変化に気付きやすいです。測定時は落ち着いて5分ほど座ってから行いましょう。

医療機関の受診と治療の継続

家庭での数回の測定で高めが続く場合や、頭痛・胸の痛み・めまいがある場合は受診してください。医師の指示で薬を開始したら、自己判断で中断せず継続することが大切です。

更年期高血圧と間違えやすい疾患

はじめに

更年期ののぼせ・動悸・疲れやすさは高血圧と似た症状を生じますが、ほかの病気でも同じ症状が出ます。症状が続く場合は自己判断せず検査を受けることが大切です。

よくある間違いやすい疾患

  • 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症・低下症)
  • 例:手のふるえ、体重減少や増加、動悸。血圧の変動が起きやすいです。
  • 副腎やホルモンの異常(褐色細胞腫・クッシング症候群)
  • 例:激しい発汗や頭痛、局所的な体重増加。特に褐色細胞腫は高血圧を強く引き起こします。
  • 糖代謝や自律神経の乱れ
  • 例:めまい、立ちくらみ、血圧の上下が大きい場合に関係します。
  • 心臓や血管の病気
  • 不整脈や大動脈弁疾患も動悸や息切れを招きます。

診断で見るポイント

  • いつから・どのようなきっかけで症状が出たか
  • 体重変化、発汗、手の震え、首の腫れ(甲状腺)などの有無
  • 家族歴や内服薬、アルコール・喫煙の習慣

必要な検査と受診先

  • 血液検査:TSH・free T4、血糖・HbA1c、コルチゾールやカテコールアミン(必要時)
  • 心電図やホルター心電図、場合によっては画像検査
  • まずは内科または endocrine(内分泌)を扱う病院を受診してください。

症状が長引くと生活の質が下がります。早めに検査を受け、原因に応じた治療を受けることをおすすめします。

漢方やホルモン補充療法(HRT)

概要

更年期の症状改善に漢方薬とホルモン補充療法(HRT)が使われます。漢方は体質のバランスを整える目的で、HRTは不足したエストロゲンを補うことで症状や血圧の変動に影響することがあります。どちらも自己判断で始めず、医師や専門家と相談して行うことが大切です。

漢方薬の特徴と例

漢方は個々の体質や症状に合わせて処方します。例えば、冷えやのぼせ、疲れやすさがある場合は当帰芍薬散、イライラや不眠が強い場合は加味逍遙散が用いられることがあります。注意点として、甘草(かんぞう)を含む処方は体内の水分や塩分バランスに影響し、血圧を上げることがあるため、既に高血圧の方や利尿剤を使う方は医師に伝えてください。

HRTの特徴と期待効果

HRTは不足した女性ホルモンを補い、ほてり、発汗、寝付きの悪さなどを改善します。血管の柔らかさに良い影響を与えることもある一方で、まれに体重増加やむくみ、血圧の変化を招くことがあります。過去に乳がんや血栓症の既往がある場合は適していないことが多いです。

注意点と相談のポイント

どちらも利点とリスクがあります。現在の血圧、服薬歴、持病(心臓病、血栓症、がんなど)を医師に正確に伝えてください。治療開始後は血圧や体調を定期的に確認します。副作用が出た場合はすぐに相談しましょう。

実際の進め方

まず専門医(女性内科、産婦人科、漢方内科など)に相談します。漢方は体質診断の上で処方を受け、数週間から数カ月で効果を確認します。HRTは種類や投与方法(貼付、経口など)を選び、定期的に乳房や子宮の検査、血圧測定を行います。自己判断で中断せず、医師と一緒に調整してください。

まとめ

更年期の高血圧は主にエストロゲンの減少と自律神経の乱れが関係します。多くは生活習慣の改善で予防・改善できますが、放置すると心血管疾患のリスクが高まります。

日常でできること

  • 塩分を控え、野菜や魚中心の食事にする(具体例:味付けは薄め、だしを活用)。
  • 週に合計150分程度の有酸素運動(早歩きや水中ウォーキング)を続ける。
  • 体重を適正に保ち、禁煙・節酒・十分な睡眠を心がける。
  • 家庭で血圧を朝晩に測り、記録して医師に見せる。

医療との連携

  • 定期検診で血圧や血液検査を受ける。薬が必要な場合は医師と相談して適切に開始する。
  • 漢方やホルモン補充療法については個人差が大きいため、専門医と相談することが重要です。
  • 頭痛・めまい・動悸などの自覚症状が続く場合は早めに受診してください。

日々の習慣と定期的な医療相談で、より健康な更年期を過ごせます。気になることは遠慮せず主治医に相談してください。

-高血圧予防と血圧管理
-,